お盆とお彼岸の意味の違いは?大人として知っておきたい正しい意味!

記事内に広告が含まれます
スポンサードリンク

「お盆」の時期はお墓参りをする為に帰省する人も多いと思います。
でも春や秋の「お彼岸」の時期にもお墓参りをしますよね。

 

日本の伝統文化である「お盆」と「お彼岸」。
この二つの行事に違いはあるのでしょうか?

 

 

お盆とお彼岸はどちらも、亡くなったご先祖様を供養する
と言う共通点がありますが、その目的に違いがあるんですよ。

 

簡単に言うと、お盆はご先祖様がこの世へと里帰りに、
やって来る日です。

私達はご先祖様の霊をお迎えし供養して再び、
あの世にお送りします。

 

一方、お彼岸は私達がお墓参りに行く事で、
あの世にいるご先祖様に会いに行き感謝の気持ちを、
伝える日なんですよ。

 

 

お盆は地域によって違いはありますが一般的に8月15日前後、
地域によっては7月15日前後で、期間は約3~4日間
夏の時期に行われます。

 

お彼岸の日は、春分の日と秋分の日で一年に2回あります。
それぞれ前後3日間、合計7日間になりますよ。

 

 

お盆はこの世に里帰りしたご先祖様をおもてなしする為に、
様々なお供え物をします。

 

果物やお菓子等もお供えしますが、キュウリやナスで作られた、
精霊馬(しょうりょううま)」もお供えされますよ。

 

精霊馬はご先祖様があの世とこの世を行き来する際の、
乗り物として使われると言われています。

 

ご先祖様にお出しする食事には、一汁五菜の精進料理の、
お膳を用意しお供えしますよ。

 

 

一方、お彼岸にはお盆の様な盛大な飾りつけはありませんが、
ぼたもち」や「おはぎ」を仏壇やお墓にお供えする、
習慣があります。

 

 

それでは次にお盆とお彼岸の違いやお供え物の意味等、
詳しくご紹介いたしますね。

スポンサードリンク

お彼岸に墓参りをする意味とは?お彼岸とお盆での意味の違い!

「お盆にお墓参りしたばかりなのに、またお彼岸にするのは何故?」

「お墓参りはお盆かお彼岸かどちらか一回でいいのかな?」

 

ふと、そんな疑問がわいてきますよね。

 

実は、お盆にするお墓参りと、お彼岸にするお墓参りは、
意味合いが違ってくるんですよ。

 

 

お盆にはご先祖様がこの世に里帰りに来ますから、
お盆の初日にお墓参りしてご先祖様の霊をお迎えします。
お盆が終わると、ご先祖様をお墓までお送りする為に、
お墓参りに行くんですよ。

 

 

しかし、お彼岸の場合は少々目的が違ってきます。

仏教ではご先祖様のいるあの世は「彼岸」と言われ、
私達がいるこの世を、「此岸(しがん)」と言います。

 

彼岸は遙か西の方角にあると言われていますが、
丁度春分の日と秋分の日には、此岸のある真東から太陽が昇り、
彼岸のある真西に沈みます。

 

彼岸と此岸が最も近くなる春と秋のお彼岸の日には、
私達がお墓参りをする事で、彼岸の境目にいる、
ご先祖様の元に会いに行き、ご先祖様を敬い感謝の気持ちを、
伝える日とされているのですよ。

 

 

お盆はご先祖様を送り迎えする為のお墓参りで、
お彼岸は彼岸にいるご先祖様に会いに行き、
感謝の気持ちを伝える為のお墓参りと言う事ですね。

お彼岸には春と秋があった?実は全然違った季節ごとの意味!

お彼岸は春分の日と秋分の日の年2回あります。

春分の日に行われるのが「春彼岸」、
秋分の日は「秋彼岸」、と呼ばれていますよ。

 

どちらも太陽が真東から登って、真西に沈む日でもあります。

ご先祖様のいる彼岸と、私達が生きる此岸が最も近づく日、
とされている為、お彼岸は年に2回あるのですね。

 

ご先祖様と近づく事で、私達の思いも届きやすくなり、
供養する心や感謝の気持ちも伝わりやすくなるのです。

 

 

春と秋、両方ともご先祖様のお墓参りに行き、
供養すると言う意味では違いがありませんが、
春と秋ではお供え物に違いがあるんですよ。

 

一般的に春彼岸には「ぼたもち」秋彼岸には「おはぎ」を、
お供えします。

 

「ぼたもち」と「おはぎ」は同じあんこで作られていますが、
ぼたもちはこしあんで、おはぎは粒あんを使用しますよね。

この違いには理由があるんです。

 

 

あんこの原料となる小豆は秋に収穫されます。

収穫されてすぐの小豆は、粒が柔らかく美味しい為、
秋彼岸には粒あんで食べる「おはぎ」を作りました。

 

年を越した小豆は固く舌触りも悪い為、丁寧にこして、
美味しく食べる為にこしあんの「ぼたもち」を作ったんです。

 

正に昔の人の知恵ですね。

 

 

ちなみに現代は小豆の保存技術も進みましたので、
年を越した小豆でも美味しく頂ける様になりましたよ。

 

しかし昔からの習慣で春にはぼたもち、秋にはおはぎが、
お彼岸の定番のお供え物として伝わって来たのです。

 

 

春と秋のお彼岸は行う季節やお供え物に違いはありますが、
ご先祖様を敬い感謝する気持ちに変わりはありませんね。

お彼岸とお盆、それぞれのお供え料理は実は意味が全く違っていた?

お盆はご先祖様が里帰りに来る日ですから、私達はご先祖様に、
喜んでもらえる様な、おもてなし料理をお供えします。

地域や宗教により違いはありますが、一般的に、
一汁五菜をお盆棚と言われる祭壇にお供えしますよ。

 

お盆棚にはお菓子果物等も一緒にお供えしますが、
ご先祖様がすぐに食べられる様にと言う思いを込めて、
果物ならカットし、お菓子なら包装紙から出して
お皿に盛り付けお供えします。

 

お膳には肉や魚等、殺生を連想させる食材は避け、
野菜や豆腐等を使用した精進料理を盛り付けますよ。

 

お盆期間中はご先祖様と私達が一緒に食事をし、
おもてなしの気持ちを込めて団らんの時を過ごします。

 

 

お彼岸の場合は私達がご先祖様がいるお墓に、
会いに行く日ですね。

 

お彼岸の時期のお供え物としては、先ほどご紹介した、
おはぎ」や「ぼたもち」をご先祖様にお供えするのが、
一般的です。

 

おはぎやぼたもちの原料には、小豆が使われていますが、
古来、小豆には邪気を払う力があると信じられてきました。

 

また、昔は砂糖を使った料理は大変貴重な食べ物だったので、
ご先祖様にお供えするものとして相応しいと、
考えられていたのですね。

 

その事からお彼岸の時期にはおはぎやぼたもちが、
先祖供養として食べられるようになったのです。

 

 

その他に、お彼岸の時期にご先祖様にお供えするお膳は、
お盆の時と同じ精進料理です。

一汁三菜を基本とし、季節の野菜を取り入れたお膳を、
準備しますよ。

 

お彼岸の代表的な料理に「精進揚げ」があります。
精進揚げは肉や魚を使わず、野菜のみの天ぷらになります。

 

また、地域によっては「彼岸そば」「彼岸うどん」と言い、
お彼岸の時期にそばやうどんを食べる習わしがある、
所もありますよ。

 

 

ご先祖様に心をこもった精進料理を作り、
それを私達も一緒に頂くと言う事がご先祖様への、
何よりの供養となるのですね。

まとめ

今回はお盆とお彼岸の違いについてご紹介いたしました。

お盆とお彼岸は何となくお墓参りをする日と言う、
イメージがありますが、詳しく知ると色々な違いが、
あるんですね。

 

 

今の私達がこの世に生きているのは、ご先祖様からの繋がりです。

お盆やお彼岸にはご先祖様に、感謝の心を伝えると共に、
自分自身を振り返る大切な日として過ごしていきたいものですね。

タイトルとURLをコピーしました