離乳食デビューはママもドキドキ!離乳食生活はいつからいつまで続くの!?

記事内に広告が含まれます
スポンサードリンク

一般的に生後5ヶ月頃になると、「そろそろ離乳食デビュー?!」と、
ママは気になってきますよね。

 

母乳やミルクとは違って、さまざまな食材を使って、
毎日離乳食を作らなければいけないと考えたら、
ちょっとドキドキですよね。

 

そんなまだよく分からない離乳食はいつからいつまで続くのかと、
不安を感じているママも多いことでしょう。

 

そこで離乳食生活はいつからいつまでなのか、
基本的な時期について把握しておきましょう!

 

まず、離乳食開始時期についてですが、
スタートする目安は5〜6ヶ月です

 

そして終了時期についても個人差がありますが、
1歳半頃になるでしょう

 

離乳食は初期からスタートし、中期、後期、完了期まで続きます。

始めてから終わるまで、約1年ということになりますね。

なので、それほど長期間というわけではありません。

 

離乳食デビューは不安に感じることが多いかもしれませんが、
赤ちゃんもママも徐々に慣れてくるでしょう。

 

初期は嫌がったり食べることに慣れなかった赤ちゃんも、
食べる練習を重ねるうちに上手になっていきますよ!

 

ママも初めは離乳食作りに苦労したかもしれませんが、
コツを掴んで慣れてくるでしょう。

 

離乳食について何か心配なことがあれば
かかりつけの小児科の先生保健師さんなどに、
相談してみてくださいね。

 

離乳食期の約1年は長いようであっという間です。

食事中はママと赤ちゃんのスキンシップの楽しい時間と考え、
期間限定の離乳食期を楽しみましょう!

スポンサードリンク

離乳食初期はまだまだママが食べさせないと!いつから自分で食べるの!?

赤ちゃんは今まで母乳やミルクしか飲んだことがないので、
最初から自分でスプーンを持って食べられるわけではありません。

 

離乳食初期はまだまだママが食べさせないといけませんね。

ママが赤ちゃんの口にスプーンで離乳食を運んであげます。

 

「あーん」と言っても、食べてくれなかったり、嫌がったりと、
最初は思うように進まないことも多いでしょう。

 

赤ちゃんは一体いつから自分で食べるのか、
疑問に感じているママもいますよね。

 

スプーンを使うのは時間がかかるかもしれませんが、
離乳食後期頃から赤ちゃんは手掴みで食事ができるようになります

 

持ちやすいように野菜をスティック状にしたり
おにぎりにするなど手で持てるように工夫すれば、
赤ちゃんは1人で食べられるようになりますよ。

 

個人差はありますが、1歳半〜2歳頃にはこぼしながらでも、
自分で食べられるようになってくるでしょう。

 

スプーンについては離乳食後期〜完了期にかけて、
自分で持つ練習を始めます

 

赤ちゃんが食事中に自分でスプーンを持ちたがったら、
そろそろ練習を始めてもいいタイミングといえるでしょう。

 

ママやパパがサポートしながらゆっくり練習を進めていくことで、
赤ちゃんは少しずつスプーンを使えるようになっていきます。

 

いつから自分で食べられるようになるのかと、
心配になるかもしれませんが、ママやパパは、
温かく赤ちゃんの成長を見守ってあげましょう。

うちの子にはまだ早い気がする!みんなの離乳食はいつから始めたか気になる!

離乳食を始める時期は一般的に5ヶ月からと言われていますが、
周りの赤ちゃんはいつから始めたのか正直気になりますよね。

 

「始めようと思っているけどまだ早いのかな?」なんて、
悩んでいるママもいらっしゃると思います。

 

そこで、離乳食デビューを経験したママたちの意見をお伝えしていきましょう。

 

離乳食は5ヶ月か6ヶ月からスタートするご家庭が多いです

 

赤ちゃんの成長には個人差がありますので、
離乳食をスタートする月齢もそれぞれです。

 

早ければ4ヶ月頃には大人が食べている姿を見て、
よだれを垂らし始めたという赤ちゃんもいます。

 

赤ちゃんの体調が良い時期をみて、
6ヶ月からスタートしたという声もあります。

 

このように、赤ちゃんの成長や体調、また機嫌などによって、
離乳食を始めるタイミングはそれぞれです。

 

いつから始めた方がいいのか悩んでいる方は
離乳食開始の目安を参考にしてみましょう

離乳食開始の目安

・首がしっかりすわっている
・大人が食べている姿を見てよだれを垂らす、口を動かす

 

このようなサインが見られたら、
離乳食をスタートしてみましょう!

離乳食にほうれん草の葉は必須!茎はいつから食べるようになる!?

ほうれん草は、鉄分やビタミン、カロテンなどの栄養が豊富な緑黄色野菜の一種で、
離乳食にも人気の野菜です。

 

離乳食ほうれん草の葉は必須です

 

離乳食初期から食べることができますので、
さまざまな食材と組み合わせて調理しているママも、
大勢いらっしゃいますよね。

 

初期は葉を柔らかく茹で、すり潰してペースト状にしたり、
スープにして与えます。

お粥や豆腐など、ほかの食材に混ぜてアレンジしてもいいですね。

 

では茎はいつから食べるようになるのでしょうか。

 

ほうれん草の茎は繊維が多くてすり潰しにくいです。

そのため噛むことができない離乳食初期〜中期には茎は与えず、
葉の部分のみを調理しましょう

 

なので、茎はいつからOKなのかといいますと
離乳食後期になって、上手に噛めるようになった頃が目安です。

 

離乳食後期は9〜11ヶ月頃ですので、その頃を目安に、
ほうれん草の茎を柔らかく茹でて細かく刻んだものを、
あげてみてください。

 

もし口から吐き出してしまったら、
まだ食べづらいのかもしれません。

 

そんなときは焦らず、1週間ほど置いてから再チャレンジしてみましょう。

スポンサードリンク

離乳食は果物を加熱して食べる!生の状態でいつから食べられる!?

果物は甘いものやさっぱりして食べやすいものが多く、
離乳食のデザートに最適です。

 

ほかの食材と相性が良い果物も多いので、
組み合わせて使っているというママも多いでしょう。

 

離乳食初期や中期で赤ちゃんが食べる果物は
加熱して与えるのが基本です

始めはどんな種類でも生ではなく、加熱してから与えましょう。

 

いつから生の状態で食べられるようになるのか気になりますよね。

生で食べられるようになるのは離乳食後期頃です

 

離乳食後期のいつから取り入れてもいいのか、
タイミングの目安は、加熱した果物に食べ慣れた頃です。

 

ただし、離乳食後期も初めて食べる果物は
加熱してからあげた方が安心です

 

離乳食初期後半〜中期は、
加熱して裏ごししてペースト状にしたものや、
果汁を絞ったものを与えましょう。

 

果物は加熱することで柔らかくなり、
アレルギーの心配も軽減されます。

 

加熱の方法は湯がいたり蒸したりするだけでなく、
電子レンジを使えば短時間で加熱することができます。

 

イチゴ、りんご、みかん、バナナ、桃、梨、柿、
などの果物は加熱に向いていますよ。

 

そして果物は甘くて食べやすいですが、糖分が多く含まれています。

あげすぎには注意してくださいね。

楽しみとして時々離乳食に取り入れるくらいで大丈夫です。

 

生の果物が食べられるようになったら、
バナナ、みかん、いちごなどからチャレンジしていきましょう。

離乳食の肉料理が気になる!鶏肉はいつから食べるようになるんだ!

離乳食は10倍粥からスタートし、慣れたら野菜、豆腐や白身魚、
果物など食材を少しずつ増やしていきます。

 

肉料理はいつからOKなのか気になりますよね。

 

肉が食べられるようになるのは離乳食中期の7〜8ヶ月頃からです

しかし、肉なら最初からなんでもOKというわけではありません

 

最初は鶏肉からスタートします。

鶏肉の中でも脂肪分が少なく消化や吸収が良い、
ササミ」から始めます。

 

ササミには白い筋が付いているので、それを包丁で削ぎ、
取り除いてから加熱してくださいね。

 

熱湯で茹でてからほぐしてみじん切りにしたり、
よくすり潰しましょう。

 

離乳食中期にはササミをペースト状にしたものから与え、
慣れてきたら挽肉をあげてみます。

 

もも肉・胸肉は離乳食後期になってから
食べられるようになります。

 

鶏肉は牛肉や豚肉と違って脂肪分が少なく淡白に感じられますが、
栄養は豊富に含まれています。

 

タンパク質、そしてビタミンAミネラルが豊富です。

赤ちゃんの健康を保つためにも、鶏肉は大事な食材といえますね。

 

注意したいのは、アレルギーについてです

初めて鶏肉にチャレンジするときは
赤ちゃんの様子に注意しながら与えてみましょう

 

あげる際は少量からスタートし、
異変がなかったら1日おきにスプーンで一口ずつ量を増やしてみましょう

 

牛肉豚肉はいつから食べられるのかといいますと、
離乳食後期からになります

 

先に牛肉の赤身肉や赤身の挽肉に慣れてから、
豚肉へと進めましょう。

離乳食で食パンでお粥!そのまま食べるようになるのはいつから!?

主食となるパンも離乳食には欠かせないメニューです。

離乳食初期の後半頃から、パン粥からスタートする赤ちゃんが多いですね。

 

パン粥はお湯や粉ミルクで煮て簡単に作れますし、
バナナやカボチャ、さつまいもやにんじんなど、
野菜や果物との相性もバッチリです。

 

最初は食パンの耳を除いた柔らかい白い部分からスタートしますが、
加熱するのが基本です。

 

ではそのままパンを食べられるようになるのは、
いつからなのでしょうか。

 

赤ちゃんがパンをそのまま食べられるようになるのは
噛むことができるようになった、離乳食後期からです

 

それでもそのまま口に入れるのではなく
食べやすい大きさに小さくちぎってあげるのが基本です。

 

後期には手掴みで食べるようになり始めるので、
赤ちゃんが持ちやすいように大きさを工夫しましょう。

 

もちろんそのまま食べる場合も、
食パンの柔らかい白い部分からスタートします

できるだけシンプルな素材が使われているものを選ぶと安心ですね。

 

食パン以外のパンはいつから食べられるのかということですが、
バターロール後期以降
甘い菓子パン惣菜パン味が濃いので、離乳食期には控えましょう

離乳食期は飲む練習も!我が子のストローマグはいつから買うべき!?

離乳食期には食べる練習に合わせて、飲む練習も始めるといいですね。

 

飲み物を飲む練習に欠かせないのがストローマグです。

赤ちゃんが飲みやすく、倒してもこぼれないので、
ストロー飲みの練習に最適です!

 

そんなストローマグはいつから買うべきなのでしょうか。

 

赤ちゃんによってストロー飲みができるようになる時期には、
個人差があります。

ストロー飲みの練習6〜8ヶ月頃までに行うのがベストです

 

なので、ストローマグ離乳食がスタートする頃までに用意しておけば大丈夫でしょう。

 

哺乳瓶からいきなりストローへの移行が難しいのであれば
飲み口が広めのスパウトマグを使って練習し、
慣れたらストローマグへ移行してみましょう

 

いつからストローを使って飲めるようになるかですが、
1歳頃には多くの赤ちゃんが使えるようになります。

 

ストローマグを使い始めの頃は、まだ慣れていないので、
うまく吸えなかったりこぼしたりと、失敗することもあるでしょう。

 

飲めるようになるまで時間はかかるかもしれませんが
焦らず赤ちゃんの成長を見守ってあげましょう

まとめ

離乳食初期の5〜6ヶ月からスタートし、
中期後期完了期と続き、
個人差がありますが1歳半頃に終了します

 

初期ママが食べさせますが、後期頃から手掴みを始め、
スプーンを練習しながら、1歳半〜2歳頃には自分で食べるようになります。

 

離乳食5〜6ヶ月から開始するご家庭が多いですが、
赤ちゃんの成長や体調に合わせるのがベストです。

 

ほうれん草の葉初期から食べられますが、
噛むことができる後期からOKです

 

果物初期〜中期には加熱するのが基本ですが、
離乳食後期〜完了期頃には生で食べられます

 

離乳食中期に鶏肉のササミから開始します。

よく加熱してすりつぶしてからあげましょう。

 

食パンをそのまま食べられるようになるのは離乳食後半です。

耳はカットし、白い部分をあげましょう。

 

ストローマグ離乳食が始まるまでに用意しておけば安心です。

6〜8ヶ月の間にストロー飲みの練習を始めます。

1歳頃には飲めるようになるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました