結婚祝いを上司に贈る際に気を付けておかないと後悔する!?

記事内に広告が含まれます
スポンサードリンク

職場の仲間や上司に結婚の予定を報告されたら、
みんなでお祝いをしたいですね。

でも、結婚などの冠婚葬祭は、
いろいろと気を付けないと失敗してしまうかも…と不安にもなります。

 

特に気兼ねなく話せる親しい友人とは違い、
職場での付き合いしかない場合は、余計にそう思うでしょう。

 

そこで、結婚祝いを贈る際の一般的なマナーをまとめてみました。

スポンサードリンク

事前に把握!結婚祝いでのマナーを知らないと関係性が悪くなる?

せっかくのお祝いなので、先方にイヤな思いはさせたくありませんよね。

もちろんこちらも、後々気まずい関係にはなりたくありません。

 

ではまず、結婚祝いを贈るタイミングを把握しましょう。

 

結婚祝いとは、
ご祝儀とは別に「おめでとうございます」という気持ちをこめて二人に贈る品物をいい、
広い意味では、現金も含まれます

また、結婚式に出席できなかった場合にも贈られます

 

本来は大安などの吉日の午前中に、
相手のご自宅に伺って直接手渡しするのが正式とされていますが、
遠方に住んでいたり、会社の上司だったりするとなかなかそうはいきませんね。

 

最近では、挙式当日の1~2か月前遅くても1週間前には相手に贈れば良いとなっています。

もしも、どうしても間に合わなかったらそのことを相手に断ったうえで、
後日挙式後に贈りましょう

 

式当日に持参して渡すのは、
先方の荷物を増やしたりして迷惑をかけてしまうのでNGです。

 

デパートなどのお店から直接送る場合も、
このタイミングに気を付けましょう。

 

次に、贈る品物を選ぶ際の注意点です。

 

昔からお祝い事は「忌み言葉」を避けるといいますね。
結婚式のスピーチでも、
「切れる」「壊れる」などの言葉は使わないようにとされていますが、
品物を選ぶ際にもそうした言葉を連想させる物は良くないと言われています。

 

代表的な物は、包丁ナイフハサミガラス製品陶磁器などですが、
それとは別にベビー用品もNGです。

 

ただし、最近ではそういった言葉から逆にポジティブなイメージがつくられたりもしているようです。

「切れる」の言葉からの包丁、ナイフなどは、
「幸せを切り開く」などというようにです。

 

それでも、マナーや慣習に気を使う人の場合は、
マイナスイメージになりますので、
職場の人目上の人などには従来通りにした方が良いでしょう。

 

おすすめとしては、
いくつあっても困らない実用的な物シンプルなデザインで選ぶと良いようです。

そして、数は奇数揃えます

ただし、ペアや1ダースは、「一組」と考えるので大丈夫です。

 

品物を選んだ際には、
必ずお店の人に「結婚祝い」だと告げておくのも大事です。

なぜなら、普通のプレゼントとは違い、
改まった「のし」をつけてもらう必要があり、
これを間違えると大変なことになります。

 

のしは、普通包装紙の上につけます。

紙に10本の紅白または、金銀の水引が描かれていて上に寿、
その下に自分の名前をフルネームでいれます。

 

もし連名なら4人くらいまでです。
それ以上いるなら、○○営業部一同などと書き、
全員の名前を書いた紙を添えましょう。

 

デパートなどで買った場合は、
筆耕と呼ばれるプロの人が毛筆で書いてくれたりすることも多いようです。

 

そして最大の注意点はのしの種類です。

 

結婚は、「一度きり」「何度も繰り返さないように」という意味で、
結んだら引っ張ってもほどけない「結び切り」の形をしています。

お祝いといっても入学祝いなどとは違うので、
「結婚祝い」だとハッキリ伝えて、
10本の紅白結び切りのしにしてもらいましょう。

 

うっかりしてその他の水引で「祝」なんて書かれたのしをつけたら恥ずかしいことになります。

結婚祝いを会社の同僚に贈る場合はどんなものを渡せば良い?

気軽にリクエストを聞ける友人ならともかく、
職場関係の場合は、先方に何を贈ったらよいのか本当に迷いますよね。

 

一般的に人気の品としては、
キッチン雑貨フォトフレームブランド物の食器などがあります。

 

普段自分では買わないようなブランド物などは、
喜ばれるようですね。

 

この時気を付けるのは、
二人の趣味や、他の人と品物が被らないようにすることです。

 

もし事前に先方に聞けるようなら、

  • 「これだけはNG」
  • 「こういう系統は使えない」

といったことだけでも把握しておくと、選びやすくなります。

 

最低限気を付けたいのは、
先方のお勤め先のライバル会社の製品や、
異性にアクセサリーや下着などの身に着けるもの贈らないということです。

 

いろいろとあるけど、
やっぱりどれにしたらいいのか決められない
という人にオススメなのがカタログギフトです。

 

最近ではさまざまなものが用意されているため、
趣味などがまったくわからない場合でも、
先方に選んでもらえるので無駄になりません。

 

気になる贈り物の相場ですが、
会社の同僚で特別親しい友人でもない場合は、
大体5千円から1万円くらいのようです。

あまり高すぎると、かえって相手に気を使わせてしまいます。

 

ただし、数人でお金を出し合って贈る場合は、
キッチン家電などの高い物を選べますね。

もしかしたら、そのうちの誰かは先方の趣味を知っているかもしれません。

結婚祝いを郵送で送る際に失敗しがちなことは?

結婚祝いを郵送することは失礼にはあたりません

 

送る時期は、手渡しと一緒で、
挙式当日の1~2か月前遅くても1週間前です。

式当日に間に合わなかったなら、後日送るところも同じですね。

 

のしをつける際は、
包装紙の中につけてもらった方が破れたり汚れたりしなくてすみます。

 

おそらく一番うっかり失敗してしまうのが、
送付状に書く「宛名」ではないでしょうか。

基本的には、自分と知り合いである相手の名前だけで大丈夫です。

 

例えば、新婦としか知り合いではないのに、新郎宛に送ったりしたら、
先方はこちらが誰なのかわからなくなってしまうからです。

知らない相手からの荷物だと不審に思われてしまうかもしれません。

 

あと、宛名書きで気を付けるのは、
すでに入籍しているのかどうかですね。

入籍していれば新しい苗字で、
入籍前ならば旧姓で記入します。

 

もちろん二人とも知っている人なら、連名で書きましょう。

 

どちらの場合でも、品物と一緒にお祝いメッセージ手紙を添えておくと良いですね。

その時は、連名で二人の名前を記入して祝福します。

まとめ

結婚祝いは、挙式当日の1~2か月前遅くても1週間前に贈りましょう。
その際は、結婚祝い用のしに名前を書きます。

 

贈る品物普段買わない高級品や、
シンプルなデザインのキッチンウェアが人気です。

どうしても決められないなら、
カタログギフトもオススメですね。

 

郵送する場合は、宛名書きに気をつけます。

自分の知り合いの相手の名前で、
入籍前かを確認して記入しましょう。

 

職場の人に贈る際にイヤな思いをさせずに、
スマートにお祝いしましょうね。

タイトルとURLをコピーしました