法事に出す料理にも決まりがある!?知っておきたいマナーとは?

記事内に広告が含まれます
スポンサードリンク

法事を取り仕切ることになったあなた。

お寺とのやりとり、参加者へのお知らせから出欠の確認…
当日を迎えるまでの準備はなかなか大仕事ですよね。

その中でも会食の準備には気を使います。

人数の確認、予算を決めてメニューを決めて、
参加者の年齢やアレルギーの有無も気にして…。

 

法事の後の会食は、近しい人たちと故人の思い出を語り合い、
故人を偲ぶ大切な場です。

また、参列者への感謝の気持ちを込めたおもてなしでもあります。

日常の友人や親戚との集まりとは異なり、
マナーや決まりごとへの配慮が必要になってきます。

 

  • 法事の会食に出してはいけない食材があるってほんと?
  • 席順は誰をどこにしたら良い?

など、あなたの疑問を一緒に確認していきましょう。

スポンサードリンク

法事の会食「お斎(とき)」

喪主として法事を執り行なう際、
法事・法要の後には一般的に「お斎(とき)」と言われる会食の場を設けます。

「お斎(とき)」とは仏教用語の「斎食(さいじき)」からくる言葉で、
正午や決まった時刻にとる食事を指します。

法要などを執り行なった際の食事という意味も含まれます。

法事で料理を出す時に知っておきたいマナーとタブーとは!?

食事のメニューとしては、正式には精進料理を出すものでしたが、
最近では形式的な部分は薄れてきています。

お刺身やお肉料理をお出しすることも多いですが、
地域によっては精進料理のみとするところもあるようです。

 

特に精進料理を意識しない場合でも、
お祝いのイメージのある「鯛のお頭」「伊勢海老」などの食材は避けるようにしましょう。

また、紅白になるような色使いも避けた方が良いでしょう。
大根と人参や、マグロとイカなどを並べて盛ることのないよう気をつけましょう。

 

その他、派手な盛り付けにならないような配慮が必要です。

菊や穂紫蘇(ほじそ)等は使用しても良いですが、
「桃の花」や「桜の塩漬け」等は避けましょう。

 

お店での会食であれば、予約時に法事の後の会食である旨を伝え、
メニュー構成に配慮してもらうといいでしょう。

 

家でお斎を行う場合は、仕出し弁当や仕出し料理を注文する方法もあります。

お斎用のメニューを扱う業者もありますので、
ぜひ上手に利用して喪主の負担を軽減できると良いですね。

 

もしあなたが手作りの会食でのおもてなしをお考えでしたら、
無理のないように一度にたくさん作れるメニューを考えてくださいね。

お煮しめやお吸い物やお浸しなどを手作りし、
メインとなるお寿司やてんぷらなどは仕出しにするという方法も。

お斎の金額相場は?

お斎の相場は1人当たり3千円から1万程度になります。

とはいえ絶対にこの金額!という決まりはありません。

 

親類同士の法事などでは、
近所の小料理屋さんや定食屋さんに予約なしで入って一杯…
なんていうこともあるようです。

ですが一般的に、参列者はお斎を想定してお供えを包んでこられるでしょう。

そこを考慮すると、上記のような金額設定が妥当であるといえます。

 

ホテルなどで行う場合は、
料理のグレードによっても金額は大幅に変わってきます。

参加者の人数や予算に応じてお斎の場所を決めるようにしましょう。

法事の食事でのマナーや席順は?

お斎の席での席順をご紹介します。

まず、僧侶が出席される場合は、
最も上座に座ってもらいます。

僧侶の隣には施主または喪主が座ります。

次の席からは親族以外の参列者が座り、
親族は末席に座ってもらいます。

 

法事の会食は、参列者へのおもてなしが主眼になるため、
故人と縁が近い人は末席というのが基本になります。

僧侶が出席されない場合は、「御膳料」をお包みするのが通例です。

まとめ

  • お斎は、近しい人たちとともに故人を偲ぶ大切な場であり、
    参列者への感謝の気持ちを込めたおもてなしです。
  • お斎の料理は形式にこだわらなくても構いませんが、
    慶事の場で出すようなおめでたい食材、紅白の盛り付け、派手な盛り付けは避けるようにしましょう。
  • お斎の相場は一人3千~1万円。
    僧侶が出席しない場合は「御膳料」を包むのが通例です。
  • 座席は僧侶が上座、その隣が喪主、そして参列者の順に座り、
    末席には故人と近しい親族などの身内が座ります。

いかがでしたか?

マナーのポイントを押えて、
つつがなく会を終えることができるようお祈りしています。

あなたのおもてなしで、
参列された皆さんがゆっくり故人との思い出を語り合えるといい
ですね。

タイトルとURLをコピーしました