赤ちゃんの抱っこで腰が限界!腰が反るなら見直したい抱っこの姿勢!

スポンサードリンク

抱っこやおんぶ、家事に買い物と、
子育て中のママの身体は負担がかかっています。

 

赤ちゃんを産んでから腰痛が酷くなったり、
今までは平気だったのに、腰痛持ちになってしまったなど、
特に腰へのダメージは大きいです。

 

赤ちゃんを抱っこする時、腰が痛くてもう限界…、
そう悩んでいるママもいますよね。

 

抱っこしている時に腰が反る状態であれば、
一度姿勢を見直した方が良いですね。

 

子育て中のママの腰痛は、腰が反るために起ります。

 

妊娠中お腹が大きくなると、バランスを取るために、
無意識に身体が反った姿勢になっています

 

そして出産後も腰が反る癖は体に残ったままで、
赤ちゃんを抱っこしたり、重いものを持ったりする際に、
更に負担がかかってしまい、腰痛の原因となってしまうのです。

 

腰が反る姿勢とは、不自然に胸を張った姿勢ですね。

一見良い姿勢に見えますが、腰に良いとはいえません。

 

では、どんな姿勢を意識すればいいのかということですが、
力を抜いた少し猫背っぽい姿勢でOKです

 

横から見て、腰と首、くるぶしが垂直線上に並んだ状態が、
最もリラックスした立ち方といえます。

 

抱っこするときのポイントは、赤ちゃんを、
なるべく自分の身体に近づけてから抱き上げることです。

 

腕の力だけで、とっさに持ち上げるのは、
腰に負担が掛かってしまうためNGです

 

赤ちゃんにママの身体を近づけ、
全身を使って抱っこすることをイメージしてみてください。

 

また、「これから抱き上げるぞ!」と、
意識するだけでだいぶ違うでしょう。

 

いきなり無理な姿勢で抱っこするのは、
腰へのダメージが強くなるため避けてくださいね。

 

抱き上げたらリラックスして、
全体で支えることをイメージしましょう。

スポンサードリンク

赤ちゃんの抱っこには要注意!反り腰で辛い時のママの身体ケア!

出産はママの身体にとって負担が大きいです。

産後も赤ちゃんのお世話や家事をこなすため、
腰を中心に相当な負担がかかっているんですね。

 

何度も抱っこを繰り返すうちに反り腰が癖になり、
腰が痛い…、といた悩みを抱えているママは大勢いるでしょう。

 

そんな反り腰で辛い時には、ママの身体のケアが必要です

ケアすることで、抱っこもだいぶ楽になりますよ。

 

自宅で気軽にできる腰痛ケアの方法は、ストレッチがおすすめです

姿勢を正して痛みを和らげ、筋力を鍛えることができます。

 

腰痛に効くストレッチのやり方についてお伝えしていきますね。

腰痛に効くストレッチのやり方

①真っすぐ仰向けに寝て、両膝を曲げ両手で抱えます。
に近づける形ですね。

 

②そのまま前後に身体を揺らします。
背中を床に当てながら、ほぐすイメージでユラユラします。
5~6回行いましょう。

 

③今度は左右に身体を揺らします。
を床に当てながら、ほぐすイメージでユラユラします。
5~6回行いましょう。

 

このストレッチは、育児中のママでも簡単に行えますよ。

腰や背中の筋肉をほぐし、反り腰の痛みを和らげることができます

 

赤ちゃんのお昼寝タイムなど、ちょっとしたすき間時間を使って、
ぜひ習慣にしてみてください。

 

ストレッチのほかにも、足を温める方法もおすすめです

足を温めることで、腰痛の緩和にも繋がるんですよ。

 

足が温かくなると、血液の流れが良くなり、腰痛ケアにも効果的です。

レッグウォーマーを履いてふくらはぎを温めたり
腰は腹巻をすることで保温できます。

 

冷えも気になるという方は、ぜひ足腰の保温を意識してみてください。

赤ちゃんの抱っこで背筋バキバキ!背中と腕の負担を減らす抱っこの仕方!

赤ちゃんを抱っこする時、背筋がバキバキになるというお悩みを抱えているママもいますよね。

 

育児をしていると、身体中の疲労感がなかなか取れませんが、
特に腰や背中、腕は相当負担が掛かっているでしょう。

 

抱っこの仕方を工夫して、ママの身体の負担を減らしましょう。

 

まず、先ほどもお伝えしたように、腰が反った状態での抱っこは、
最も腰に負担が掛かっています

 

背筋から腰へかけての骨が反るような無理な姿勢は、
肩こりや腰痛の原因にもなります

 

抱っこする時は、まず足の裏でしっかり床を踏みしめ、
くるぶしから膝、太もも、肘や肩など、
全身を使って赤ちゃんを支えるように意識しましょう。

 

腕や腰だけに力が入ってしまうと、
そこだけダメージが大きくなります。

 

腕が痛くなったり、腰痛が起きたり、背筋もバキバキになって、
辛い状態になってしまうでしょう。

 

抱っこするときはリラックスした体勢で、
全身の力を均等に使うことを意識しましょう。

ついに限界!腰痛で赤ちゃんの抱っこが出来ない!考えられる原因は!?

ママは日々赤ちゃんのお世話に追われるため、
気付かないうちに身体に大きな負担が掛かっています。

 

腰痛が原因で、最悪赤ちゃんを抱っこできない状態になってしまうこともあります。

 

考えられる原因は、抱っこの仕方の癖や、
オムツ交換、授乳などが挙げられます

 

膝をのばしたまま、上半身だけを曲げてベビーベッドから抱き上げるといったような、
日頃の抱っこの癖が原因で、腰痛を引き起こしていることもあります。

 

また、中腰になることが多いオムツ交換も、
知らない間に腰や背中に負担が掛かっています。

 

授乳の時は座っているので、姿勢が悪いことで肩や腰に力が加わり
負担になっている可能性もあります。

 

このように、抱っこだけが腰痛の原因というわけではありません。

赤ちゃんを抱っこできないとなれば、ママは辛いですよね。

 

普段の癖を見直し改善することで、防ぐこともできますよ。

スポンサードリンク

赤ちゃん抱っこの間にバランスボールでママもしっかりストレッチ!

ママは体を動かした方がリフレッシュできますよね。

赤ちゃんがいても、自宅で簡単にできるエクササイズもあります。

 

そして、バランスボールを使っても、
赤ちゃんを抱っこしながらストレッチができるんですよ!

 

バランスボールに座るととっても心地いいですよね。

でも、「赤ちゃんを抱っこしながら座っても大丈夫?」と、
不安に思う方もいるでしょう。

 

安全を考慮しながら使えば、赤ちゃんを抱っこしていても、
問題なく使えます

 

バランスボールを使ったストレッチのやり方をご紹介しますね。

ポイントは抱っこの仕方ですよ。

バランスボールを使ったストレッチのやり方

赤ちゃんを横抱きにして、バランスボールに座ります
首がしっかりすわっている場合は、縦抱きでもOKです

ママの足は腰の幅に合わせて広げ安定させます。

赤ちゃんの体は真っすぐに伸ばさず、
少し丸くなるようにしましょう。
赤ちゃんとママの負担にならず、心地よい体勢です。

 

赤ちゃんの姿勢を整えます

ママの肘の内側と胸の間で、赤ちゃんの頭を支えるようにしましょう。
ピッタリとママの身体に赤ちゃんを引き寄せてくださいね。

赤ちゃんの頭はグラグラしないように注意しましょう。

 

バランスボールは、ポンポン激しく弾む使い方ではなく、
お尻を離さない程度に、優しく弾むようにしてください

赤ちゃんが嫌がっていないか様子をチェックしつつ、
優しく揺れましょう。

心地よい揺れに、赤ちゃんが眠ってしまうこともありますよ。

 

揺さぶられっ子症候群が気になる方もいるかもしれませんが、
バランスボールを使った揺れは、無理に激しく揺らしていません

 

上下に一定のペースで、なおかつ優しく揺らせば大丈夫ですよ。

親子で安心して楽しむことができます。

先輩ママ激推し!赤ちゃんの抱っこを助けるおすすめポシェットをご紹介!

赤ちゃんの抱っこやおんぶには、抱っこ紐が役立ちます。

 

ほかにも先輩ママたち激押しの、『ヒップシート』と呼ばれる、
抱っこお助けアイテムがおすすめですよ!

 

ヒップシートは、ウエストポーチのように腰に設置して、
その上に赤ちゃんを抱っこして使います。

 

赤ちゃんがヒップシートの上に乗っている感じですね。

ママの腰にかかる負担はぐっと減りますよ。

 

なかでもおすすめは、ポシェット型のヒップシートです

 

ポシェットのようにストラップ付きなので、
赤ちゃんを抱っこした時に安定感があります。

 

では、おすすめヒップシートをご紹介しますね。

POLBAN ADVANCE(ポルバンアドバンス) ヒップシート

ポルバンのヒップシートは日本製で、
日本のママ達の声を取り入れて作られています。

 

ウエストの快適クッションで赤ちゃんを支え、
滑り落ちないように、安全性も高い造りになっています。

 

このまま使うこともできますが、安定感が欲しいママには、
別売りでショルダーを付けるのがおすすめです。

 

赤ちゃんの抱っこがぐっと楽になりますよ。

kerata ヒップシート

ケラッタのヒップシートは、使い方が簡単なことが特徴です。

 

ストラップは前掛け・横掛けと、2パターンの使い方ができるので、
さまざまなシーンに合わせて使い分け可能です。

 

もちろん、ヒップシート単体でも使えますよ。

赤ちゃんが座りやすいクッションで、
滑り止めも付いているので安全面も心配ないですね。

赤ちゃんの抱っこで腰痛!正しいベルトの付け方を再確認でママも安心!

抱っこ紐は赤ちゃんを支えるお助けアイテムですが、
腰痛になるケースもあります。

 

装着ベルトが正しく付けられていないことが原因で、
腰に負担が掛かることもあるんですよ。

 

もう一度取扱説明書を見ながら、
正しいベルトの付け方を再確認してみましょう。

 

抱っこ紐はそれぞれメーカーによって使い方は異なります

しかし、気を付けたいポイントを押さえておくことで、
ママも安心できますよ!

ウエストベルトの位置が低すぎない

意外と多くのママがウエストベルトは低い位置にしているようです。

 

低い位置ですと、赤ちゃんが重く感じる上に、
ママの身体に負担が掛かってしまいます

 

身長に関わらず、ウエスト(くびれの部分)か、
おへその少し上辺りの位置に合わせるのがベストです。

肩ストラップの位置が離れすぎない

肩ストラップの位置が離れると、全体的に緩くなるので、
赤ちゃんとママの身体に隙間ができ、不安定な状態になります。

 

背中の真ん中で留める胸ストラップをしっかり調整することで、
肩ストラップが安定し、腰への負担がなくなるでしょう。

 

 

この2点に注意してベルトを装着すれば、赤ちゃんを抱っこしても、
腰痛の心配はなくなりますよ。

赤ちゃんの抱っこが原因の腰痛!パパも気を付けたい腰痛対策を教えて!

赤ちゃんの抱っこが原因の腰痛は、
ママだけでなく、パパも気を付けなければいけません。

 

パパも腰痛対策をしながら赤ちゃんを抱っこし、
スキンシップを取りましょう!

 

腰痛対策には気軽にできるストレッチがおすすめです。

 

タオルを使ったおすすめストレッチをご紹介しますね。

フェイスタオルを1枚ご用意ください。

タオルを使ったストレッチ方法

椅子に深く座り、肩幅くらいに両手を広げて、
タオルをピンと張りながら持ちます。

そのまま手を上に伸ばしましょう。

 

②その状態で右斜め後方に身体をねじります。

痛気持ちいいと感じる位置でストップし、30秒キープ。
息は止めずに行ってください。

 

③次は左斜め後方に身体をねじり、同じく30秒キープします。

 

 

このストレッチは、背中全体の筋肉がほぐれ、腰痛にも効果的です

 

左右1回ずつ1セットで、1日3回ほど行いましょう。

リフレッシュにもなりますよ。

まとめ

抱っこで腰が痛い時は、姿勢を見直しましょう。

腰を反らさず、ママの身体を赤ちゃんに近づけて、
抱き上げるのがポイントです

 

反り腰で辛い時は、自宅でストレッチをしたり、
足や腰を温めるなどのケアが効果的です。

 

腕や背中の負担を減らすには、リラックスした状態で、
全身の力を均等に使って抱っこすることです。

 

腰痛が酷くて赤ちゃんを抱っこ出来ない時は、
赤ちゃんのお世話中の動作に癖が無いかを見直しましょう。

 

抱っこしながらバランスボールでストレッチもおすすめです。

赤ちゃんをしっかり抱っこして座り、
優しくポンポンしてみましょう。

 

ポシェットのようなストラップ付のヒップシートを使えば
抱っこも安定し、楽になりますよ。

 

抱っこ紐で腰痛になる場合は、
ベルトの付け方などを再確認しましょう。

 

パパにもおすすめの腰痛対策は、
タオルを持って背中をねじるストレッチです。

 

毎日少しずつ行って腰痛を予防し、
元気に赤ちゃんを抱っこしてあげましょう!

タイトルとURLをコピーしました